小説HTMLの小人さんnormal ver3.52 利用マニュアル

マニュアル目次 >> ファイル管理画面の使い方

新規作成

ファイルを新しく作成します。テンプレートを利用する方法とソースを直接編集する方法の2種類からモードを選択できます。
テンプレートモードの利用を選択すると、小説の情報を入力するフォーム画面になります。
テンプレートによって入力の必要な項目が違うので、使用するテンプレートにあわせて必要な項目を入力/選択してください。
※ファイルをサーバに保存する場合、ファイル名・拡張子の入力は必須となります。
小説紹介、章紹介は目次生成の際に読み取ることができるので、本文には紹介を表示しないが目次には紹介を表示したいという場合は、ここで記入しておくことをおすすめします。
Windows + IE の環境ではタグ挿入ボタンが使えます。本文中のタグを指定したい部分を反転させて希望の文字効果ボタンを押すとタグが挿入されます。

ファイルの編集・削除

ツリー式にファイルを表示しています。フォルダ名の前のボタンをクリックすると、そのフォルダの内容を見ることができます。をクリックすると、そのフォルダを閉じます。
  1. テンプレートで編集
    本文用テンプレートを利用して作成したファイルのみ可能です。ファイルの情報を読み取り、テンプレート用のフォーム画面から各項目を編集することができます。テンプレートの変更も可能です。
  2. ソースを編集
    htmlファイルのみ可能です。ソース編集用フォームで、ソースの全文を自由に編集できます。
  3. 目次編集(フォルダ)
    目次編集用フォーム画面になります。フォルダ内の小説を名前順に並べ、章タイトルや紹介文を取得して表示します。(読み取れるのはテンプレートを利用して作成したファイルのみ)目次用のテンプレートを使ってページを作成します。
  4. 目次として編集
    目次用テンプレートを使って作成されたファイルを編集することができます。
  5. 続きを書く
    本文用テンプレートを利用して作成したファイルで、次のページへのリンクがない場合のみ可能です。
    続きのページの作成画面が、テンプレートや小説タイトル、リンク表記などが設定済みの状態で表示されるので、入力の手間を省くことができます。保存時、自動的に前のページからリンクがはられます。ファイル名は連番処理されます(変更も可能です)。
  6. HTML分割
    テキストファイルのみ可能です。 一定の書式で書かれたテキストファイルから、章ごとにページ分けしたhtmlファイルを作成することができます。同時に目次を作成することもできます。
  7. 編集
    html以外のテキストファイル(拡張子がcss、txt、dat、jsのもの)を編集することができます。
  8. 削除
    ファイル・フォルダを削除することができます。確認メッセージが表示されるので、削除したい場合は「削除」ボタンを押してください。
    フォルダを削除するためには、そのフォルダが空になっている必要があります。
※拡張子がhtm/html/txt/css/dat/js/gif/jpg/png以外のファイルや、拡張子のないファイルは表示されません。また、日本語のファイル名は作成してもほとんどのサーバーで見ることができませんのでご注意ください。

新しいフォルダの作成

小説保存用フォルダ内にフォルダを作成することができます。作成したフォルダ内には自動的にダミーのindex.htmlが生成されます。

ファイルのアップロード

フォルダを指定してファイルをアップロードすることができます。画像ファイルなどもアップロードが可能です。
HTML dwarf ver3.52